現役理系大学生と勉強するブログ

現役東工大生が中高生の学習をサポートします。

ポケモンをプレイすると頭がよくなる??【雑記】

皆さんこんにちは!

ポケモン剣盾の追加DLCの配信開始が来週に迫りましたね!

というわけで本日はポケモンと学力の関係性についてまとめてみようと思います。

ゲームと数学の類似性については別の記事でも書いたのでそちらも是非ご覧ください!

 

study-college-student.hatenablog.com

 

 

私の体感では…

自分を含め周りの東工大生はポケモンをかなり熱心にプレイしている人が多く、昨年ソードシールドが発売した際は食堂や講義室でSwitchを触っている人が大量発生していました。

中には電車の改札を通る時も片手にSwitchを持っている人もいました。

あの時期は本当に大学構内ですれ違う人と目があったらポケモンバトルを申し込まれるんじゃないかってレベルでした笑。

また、あるテレビ番組で東大生がポケモンをかなりプレイしていますと答えたりしているのも見たことがあり、学力とポケモンは何らかの関係があるのではないかと思ったのでそれについて記事を書こうと思いました。

 

海外の研究

ポケモン論文とは

2019年5月に有名学術誌である「Nature Human Behavior」 にある論文が掲載されました。

その論文はジェニファーゴメス氏によって書かれたもので通称ポケモン論文と呼ばれています。

その論文のリンクはこちらになります。 

https://www.nature.com/articles/s41562-019-0592-8

 

元論文は当然英語で書かれているのでその内容をざっくり日本語で見ていくことにしましょう。

ゴメス氏は、同じような見た目のポケモンたちを何百種類も区別するということが若い脳に対してプラスに作用するのではないかという仮説を立てました。

幼少期にポケモンを熱心に遊んでいた人達の脳スキャンを見てみることにしました。

すると驚くべきことにみんな同じような脳の領域がポケモンの画像に対して反応したのです。

他にもポケモンマスター11人と、同い年の一般的な人11人を集め、人の顔、動物、漫画、身体、単語、クルマ、通路、ポケモンの画像を見せ、その時の脳の様子を観察したところ、やはりポケモンマスターたちはポケモンに対してより強く反応を示したそうです。

つまり、ポケモンを幼少期に熱心にプレイしていた人達の脳にはキャラクターの認識に特化した特別な領域があるということです。

 

でも学力が下がるんじゃ.....

一般的な人にはない特別な領域がある!といっても脳みそが大きくなるわけでもないし、むしろポケモンのために脳の領域を使ってしまうのだから学力に悪い影響が出そうと考えるのが普通だと思います。

僕自身も初めてこの論文について見た時にそう思いました。

しかし、ゴメス氏は「この実験の被験者として呼ばれたポケモンマスターたちは博士号を持っていたり、大企業で勤めていたりと成功を収めていて、ポケモンを遊んだことによるネガティブな副作用があることの証拠はない」と主張しているそうです。

 

ここら辺について科学的な根拠が出てきたらもっと面白くなってきますね。

 

 f:id:study_k:20200613094154j:plain

 

 

まとめ

ポケモン論文について見てきましたが、この論文はポケモンマスターたちに特別な脳領域があることを示すもので学力にポジティブな影響があるということまではわかっていません。この領域がキャラクター認識以外に何か特別な効果を持っているのか研究してみたいと思いました。生物って本当に不思議ですよね!

皆さんもぜひポケモンをプレイしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

質問要望等は随時コメントで受け付けております。

 

 

数学をなぜ学ぶ?個人的に思うこと【雑記】

皆さんこんにちは!

塾講師をしていて中高生からよく数学って将来使うんですか?勉強する意味ないですよね。と聞かれるのでそれについて個人的に思うことを記事に書いてみようと思いました。

 

 

f:id:study_k:20200612102845j:plain

 

四則演算ができればいい?

自分が生きてきたおよそ20年の私生活の中で何かを求める際に2次関数や連立方程式を使ったことはありません。正直、四則演算さえできれば生活するのに困りません。きっとこの先の人生でも普通に生活をしていくだけだったら、中高生の数学ができなくても算数さえできれば困ることはないと思います。当然、理系として進学して働くんだい!って場合はバリバリ数学も使っていきますけどね(笑)

それでも数学を学ぶ意味がないとは思いません。使わない=学ばないは間違っていると思っています。

 

それでもなぜ数学を学ぶ?

数学を学ぶ意味に関しては自分自身が中高生で学んでいるときはほとんど何も考えていませんでした。昔からゲームをすることが好きだった自分は数学の勉強が、「何をしたら、ボスが倒せるのか」「この技を習得すればボスが倒せるかもしれない」とゲームを攻略していく考え方とどこか似ている気がして楽しいなと思っていました。学ぶ意味を聞かれるようになって初めてそれを考え始めました。

 

結論

結局、自分が導き出した結論は「数学の内容はあまり大切ではないが、問題を解くための考え方を学ぶことが大切」ということです。このような結論を出している人は多く、自分もそのうちの一人です。一般的に数学を解くときの考え方は論理的な考え方と言われますが、そんな堅苦しい言い方をしても、「よくわからん!数学嫌い!」ってなりそうなので簡単に言うと、先に述べたゲーム攻略の考え方と一ということです。ボスを倒すときにどのような行動をとるか、と考えるのと同じように数学の問題を解くためにまず何をするか、この公式を使ってみようとか考えると思います。文系に進もうが理系に進もうがこれからの人生で何かしらの大きな課題にぶつかるときがあると思います。そんな時に、まず何をすればよいか、次に何をしようかと考えられる能力を身に着けるために数学を学んでほしいな、学ぶ意味があるなと思います。

 

まとめ

ここまで自分の思うことを書いてきましたが、結局今は深いことを考えずに目の前の教科書を開き授業を受けていてほしいと思います。意味のないように思えることも知らないところで必ず自分の役に立つと思います。これからもいろいろな勉強を頑張りましょう!

 

質問要望等は随時コメントで受け付けております。

 

 

 

 

【雑記】【受験体験談】東工大受験の話 part1

これから東工大を受験しようと考えている方々や、そうでなくても受験が控えている高3生に少しでも役に立てればと思い、自分の受験期について振り返ってみようと思います。

 

東工大について

この記事を読んでくれる人は聞いたことはあると思いますが、世の中の知名度はとても低いです。ただ、なぜか合コンしたくない大学ランキング1位というとても不名誉の商だけは毎回ランクイン(何なら1位)を貰ってるみたいです(笑)

しかし、知名度とは反してその偏差値はとても高く、最新の有名予備校模試の偏差値では65~67.5とされています。

また、「有名企業400社の実就職率」では18、19年卒と2年連続で1位を記録しています。

(詳しくはこちら https://toyokeizai.net/articles/-/301227

つまり、とてもいい大学です。

 

実は高校に入学するまでその存在を知らなかった自分がなぜ東工大を受けることにしたのかの経緯について話していくことにします。

 

f:id:study_k:20200611143258j:plain

 

 

受験経緯

中3~高1

無事第一志望の公立高校に合格して、一旦安堵していたころのことです。

通っていた学習塾の社会の先生と大学について話す機会がありました。

その先生は北海道出身ということもあり、

「理系なら北大を目指してみれば?」と北海道大学を勧めてきました。

当時大学に関する知識がほとんど無かった自分は、何度か旅行に行ったことがあってその土地柄が好きというとても適当な理由で漠然と北大を目指そうと考えていました

 

その日の帰り道、よく塾から一緒に帰っていた仲の良い友達とその話をして「一緒に北大いけるといいな」なんて話していましたが、その友達は本当に北大に通っているらしくて少し申し訳ない気持ちがあります(笑)(高校が違ったので後から判明しました)

 

その後高校に入学したものの高校受験の高倍率と戦った疲れや部活動の忙しさを言い訳に勉強のやる気は出ませんでした。

幸い中学の頃通っていた塾にそのまま通っていたので、模試の順位は学年で真ん中より少し下くらいの順位でした。(170/300くらい?)

 

高2冬~高3春

この時期が自分にとっての転機ともいえる時期でした。

通っていた塾で実力試しでセンター英語を受けてみようという会がありました。

特別勉強をしていなかった自分は、110/200くらいの点数しかとることができませんでした。どうせ周りもこんなもんだろと思って友人たちに点数を聞くとみんな自分よりも高い点数を取っていて、中には160点以上の点数をとっている人もいました。そこで負けず嫌いな自分は冬休みを利用して本格的に受験勉強をスタートしました

 

まず、高2のうちは「英数を固めろ」とさんざん言われてきたので英数から勉強を始めました。具体的にどんな風に勉強をしたのか、詳しくはまた後日まとめようかと思うので本記事ではざっくり概要だけ書いておきます。

 

英語はひたすらNextstage(通称ネクステ)(こちらから購入できます。) を繰り返し解いていました。文法分野に絞っておそらく4~5周は解いたと思います。数学に関しては高校の副教材と「10日あればいい短期集中ゼミ(こちらから購入できます。) という名前の教材を使ってIAIIBの復習・予習を進めていました。

 

勉強しているときは「これ本当にやってていみあるのかな?」と成長を実感できずにいたのですが、そんな状況の中、2月に受けた河合塾高2マーク模試の結果が返ってきました。結果は、英語170/200でした。これについては自分でもびっくりで、「運良かったな」「マーク模試は運ゲー!!」とか思ってました。盛りました。ここまでは思っていませんでしたが、自分の実力だとは思えずにいましたね。

冬休みの努力が実を結んだという経験が自分を奮い立たせ、この後の長い受験勉強のモチベーションにもなりました。

この後、春の模試でも成績を伸ばし、本格的に北大合格が見えてきた!.....と言いたいところだったのですが、苦手な文系科目が大きく足を引っ張りE判定を連発していました....

 

 

少し長くなってきてしまったので続きの高3夏から本番までについてはまた別の記事に書こうかなと思います。東工大受験体験記なのに北大志望のまま終わるというよくわからない形になっていますが、次回の記事をお楽しみにしていてください(笑)

 

 

 

質問要望等は随時受け付けているのでお気軽にお尋ねください!

ありがとうございました!

 

 

 

【新高1】【数学】2重根号の外し方

皆さんこんにちは!

本記事ではタイトルにもある通り2重根号の外し方について簡潔に解説していこうと思います。高校1年生の数学で最初の方に習うと思います。中学生で習った平方根の応用となるのでしっかり理解していきましょう。

 

 

2重根号とは

そもそも2重根号って何??という人もいると思うので簡単に説明しておきます。

名前の通り根号が二重になっている、つまりルートの中にルートがあるものと認識しておいてください。例えば次のようなものが2重根号と呼ばれます。

\sqrt{7 + 2\sqrt{12}}     \sqrt{9 - \sqrt{15}} 

 

 

 

公式の確認

まずは公式から確認していきます。2重根号は次の式を用いて外します。

  \sqrt{(a+b) \pm 2\sqrt{ab}} = \sqrt{a} \pm \sqrt{b}

これが公式になるのですが、真ん中の符号がマイナスになるときa>b>0であるということについて注意しておいてください。なぜかという理由を簡単に説明します。

なぜ(a>b>0)じゃないといけない??

 これは非常に簡単です。中学校でやった平方根の内容について思い出してみましょう。

平方根、つまりルートの中身は必ず正でなければいけませんでしたね。

なので正になるように必ず(大きい方)ー(小さい方)にするように心がけてください!

 

ではこれから例題を見ていきますが、この公式しか使わないのでしっかり覚えてくださいね。

 

例題

パターン1

 \sqrt{5 - 2\sqrt{6}}

ではこの問題を解いてみましょう。

先ほどの公式と見比べてみます。

すると(a + b)→5 ab→6 となっていますね。

つまり、足して5、かけて6となるような数字のペアを見つければよいのです。

どこか因数分解と似ていますね。

では考えてみましょう。

 

 

 

わかりましたか?今回は2と3のペアが条件を満たすと思います。

 よって、次のように2重根号を外すことができます。

= \sqrt{3} - \sqrt{2}

 かならず、 \sqrt{2} - \sqrt{3}にはしないようにしてください!

 

パターン2

\sqrt{4 + \sqrt{15}}

続いてこのような問題を考えます。

足して4、かけて15だから.....と考えてしまってはいけませんね

公式とよく見比べてみてください、間違え探しです。

そうです、ルートの前に2がありません

なので無理やり作ってしまいます。

 

=\sqrt{\dfrac{8 + 2\sqrt{15}}{2}}

約分をすると上の形に戻ると思います。

またこの式は次のように書き換えられます。

=\dfrac{\sqrt{8 + 2\sqrt{15}}}{\sqrt{2}}

もう見えてきましたね。

分子に着目してください、公式と同じ形になっています。

よって足して8、かけて15になるようなペアを探してあげると......

今回は3と5というペアが見つけられると思います!

では分子の2重根号を外すと、

=\dfrac{\sqrt{5} + \sqrt{3}}{\sqrt{2}}

となります!ここで終わりでもよいと思うのですが最後に有理化をして上げましょう。

分母分子に\sqrt{2}をかけて、

=\dfrac{\sqrt{10} + \sqrt{6}}{2}

 

パターン3

最後に次のような問題を見てみましょう。

=\sqrt{11 + 6\sqrt{2}}

このような問題はどう考えればよいでしょうか。

公式と見比べてみてください。ルートの前に2ではなく6がありますね

無理やり2にしてみます。

=\sqrt{11 + 2\sqrt{2 \times 3^2}}=\sqrt{11+2\sqrt{18}}

これで公式と同じ形にすることができました。

よって足して11、かけて18となるペアを見つければよいので、

今回は2と9ですね!

なので答えは、

=\sqrt{9}+\sqrt{2}=3+\sqrt{2}

 

まとめ

今回は2重根号に関連する問題の中でも簡単な問題を扱いました。

解き方がわからない問題も公式の形に近づけるということを意識して解くようにしてみてください!

 

 

質問、要望等は随時コメントで受け付けていますのでお気軽にお尋ねください!

わからない問題等があればぜひコメントできいてください。

 

自己紹介

皆さん、こんにちは!

本日から学習系ブログをはじめようと思います。

完全執筆初心者ですが、よろしくお願いします!

 

ライターについて

高校卒業後東京工業大学に進学現在も在学中

塾講師の経験を活かし、中高生の学習の助けになれればと思い、本ブログを開設。

 

内容

数学を中心に物理や化学など理科系の科目を中心に解説していきます。

質問があれば英語に関しても答えられる範囲で答えます。
質問等は随時コメントで募集していますのでお気軽にお尋ねください!

 

 

ではまた次回の記事で!